みなさん、スフレってご存知でしょうか?
お菓子屋さんでよく売っている「スフレチーズケーキ」ではなくて「スフレ」です。
簡単にいうとメレンゲを焼いたものなのですが、とてもフワフワして壊れ易く、焼いてすぐに萎んでしまいます。
そのため、焼き立てをその場で食べさせてくれるところでしか食べることができず、作り置きのお菓子を売っている店では買うことができないお菓子なのです。
こういうお菓子屋で売っていないものこそ、手作りの出番!
実はつくりかたも結構簡単です。
■ 材料(2人前)
・ 卵黄 1個分
・ 砂糖 5g(小さじ1)
・ 薄力粉 15g(大さじ1)
・ 牛乳 50g
・ 卵白 1個分
・ 砂糖 10g(小さじ2)
■ 作り方
1. 卵を割って、卵黄と卵白に分ける(混ざらないように注意)
2. 卵黄と砂糖5gを良く混ぜる。
3. 2.に薄力粉と牛乳を入れて更に混ぜる。
4. 卵白と砂糖10gを混ぜて泡だて器で角が立つまで泡立てる。
5. 3.に4を混ぜる。まず4.のうち3分の1程度を入れて混ぜて、その後に残りの3分の2をまぜる。混ぜ方はゆっくりと切り混ぜる感じで、4.の泡がなくならないように。
6. カップなどに入れて180℃で焼く17分間焼いて完成。
■ 説明
さて、つくっている状況を写真で説明します。
この後小麦粉と牛乳も入れます。
卵白と砂糖を混ぜたところ。
ハンドミキサーでガー!
最初は「強」でいっぱい空気を入れて、その後、「弱」でなめらかに…
などと書いてみましたが、まあ適当で大丈夫。
ちなみに、素人が手で泡立てようとすると大変なことになります。
「パウンドケーキ」の記事でも書きましたが、ここは機械に頼るのが一番。
きっとお宅にも一台あると思います、ハンドミキサー。
奥様に言って借りてください。
何のノウハウもなしで、あっという間に卵白がメレンゲになっちゃいます。
恐るべし文明の利器の威力。
メレンゲの泡をつぶさないように、でも均等に混ざるように。
容器に入れました。
今回使った容器は昔、ケーキ屋さんで買ったティラミスやクレームブリュレが入っていた陶器。
まあ熱に強いものなら何でもありだと思います。
焼き上がりです。
ちなみに本当の焼き上がり直後はもっと膨らんでいました。
外に出して並べて写真の準備をしているうちに、ちょっと萎んでしまっています。
すぐに食べるのが吉です。
専門のスフレ屋さんでは生クリームと一緒に食べたりしますが、娘は生クリームが嫌いなので、ジャムをかけてみました。
■失敗しないために
特にないのですが、とくかくメレンゲが作れないと話になりません。
ふんわりできないと単なるプリンみたいな物体になってしまいます…
メレンゲ、素人が手で泡立てようとすると結構大変です。
よって最大のコツは「ハンドミキサーを使うこと」です。
ちなみに材料がほとんど単なる卵と牛乳なので、そんな感じの匂いになります。
ちょっとだけバニラエッセンスをいれるとお菓子っぽい匂いになるかな。
あと、容器に材料がくっつくので事前にバターなどを容器に塗っておいた方が良いかもしれません。