2013年8月29日木曜日

畑もの探訪003:目黒天空庭園の菜園と田んぼに目黒川周辺の原風景はあるのか、の巻

ご近所の畑の記事を書いてみようかと思って始めた、この“畑もの探訪”の企画。
第1回は港区虎ノ門の“虎森農園”第2回は練馬区の“高橋ベリーガーデン”と、どうも当初の企画趣旨とは違う記事が続いていますが、実は第3回目の今回もちょっと変わった農園の紹介です。

舞台は目黒区大橋。
首都高速道路・大橋ジャンクションです。
全体の概要は下の図(首都高速HPの図に一部加筆)ですが、2棟の超高層マンションに挟まれた楕円状の謎の構造物。
これが大橋ジャンクションです。

(出典)首都高ホームページの図に一部加筆

東京都の施工する大橋一丁目地区第二種市街地再開発事業と、首都高の実施する大橋ジャンクション整備事業が一体となって整備されました。
ちなみに、専門的な説明は避けますが、どちらかという不動産開発の色が濃い第一種再開発事業と比較して、第二種再開発事業は公共事業の色彩が強い再開発手法です。
この地区の特殊性がうかがえます。

超高層マンションと巨大なジャンクション、そして首都高の高架が一体になった風景はかなりシュールですが、このジャンクションの屋上は“目黒天空庭園”の名称のもと目黒区の公園として一般開放されています。
そしてこの庭園の一角に農園が設置された、というニュースを耳にしたため、近所に行った際にちょっと寄ってみたわけです。

ちなみに「どことどこがつながっているジャンクションなのよ?」という向きは上の図を確認してください。
地上の首都高と地下の中央環状線がつながっているわけです。

さて、散策は以下の歩道橋からスタート。



この歩道橋を渡ると2棟ある超高層マンションのうちのひとつ42階建てのクロスエアタワーの3階部分につきます。

ここが実質的なスタート。
一枚目の図の「START」がこの辺です。

歩いていくとこの通り。
綺麗に庭園として整備されています。
そして少しずつ登っていきます。

ブドウ?なども絡まっていたりしてなかなか良い雰囲気。
そして早くも到着しちゃいました、農園。
小さいですけど色々植わっています。

立て看板によれば、「目黒天空庭園栽培ガーデニングクラブ」が管理しているそうです。


奥がゴーヤで手前がナスです。
ナスはこの時期、どこの農園でも立派に生っていますね。


シソとか空芯菜とかですね。
空芯菜は中華料理で時々食べますが、あまりイメージがないですね。


トウモロコシです。
トウモロコシを見るとアワノメイガの幼虫を思い出してしまう。
ちょっとしたトラウマ...


サツマイモです。
サツマイモは何種類も植えてありました。



夏野菜の定番トマト。
正確にはミニトマトでした。


カボチャもありました。
小さいけれどしっかりできていました。



こっちはアスパラガス。
アスパラガスってこんな感じになるんだ。
この他、唐辛子なんかも植わっていました。
この辺で農園は終了。
小さいながらもデザインにも気を配り、工夫していると感じました。
さて、引き続き、庭園を上に登っていきます。



ところで楕円の中心部はどうなっているかというと...

1階レベルでサッカー(フットサル?)コートと水遊び池が設置されており、「オーパス夢ひろば」と命名されていました。
ちなみにこのオーパス夢ひろばから屋上の天空庭園までは上の写真のようにエレベーターで結ばれています。
さて、天空庭園に戻ります。


目黒天空庭園の名前の通り、上の方にいくと結構景色のよいビューポイントもあります。

そしてもっとも高い地点に到着。
ここには農園と並ぶもう一つの目的地「おおはし里の杜」があります。


この「おおはし里の杜」は目黒川周辺の原風景を再生したものだそうで、「多様な生きものの生育・生息・繁殖の場として、入場を制限して」いるのだそうです。
具体的にはこの地域を学区とする目黒区立菅刈小学校の5年生が田植えから脱穀までの体験ができるのだそうです。


入場ができないのはちょっと残念ですが、致し方ないところ。


そして最後はこの建物の中に到着します。
実はこの建物、スタート地点にあったのと同じクロスエアタワーです。
ぐるっと回って1周したわけですが、到着したのは何と9階。
少しづつ上って随分高くまで来たものです。
どうりで暑いと思った!

ちなみに9階には目黒区の図書館などの公共施設が入っています。
何という環境のよい図書館!
うらやましい限りですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿