久しぶりにハードな作業でした。
作業内容をざっと書き出すと、
(1)一畝を整地し、マルチを敷く
(2)そこに春菊、ルッコラ、小松菜、カブ、はつか大根を種まき(種がたくさんあるのです)
(3)サニーレタスの苗の植え付け
(4)以前設置した大根の畝と白菜の畝に掛けてあるトンネル掛けを撤去
(5)それを(2)の畝と以前、種まきしたほうれん草の畝に設置
(6)おふくろ大根、青首大根、白菜、山東菜の間引き
(7)虫がいるかをチェックして、虫を取るとともに殺虫剤を散布(特にキャベツ・ブロッコリー)
(8)雑草をとる
これに、我が家が自主的にやった、
(1)赤サラダからし菜のちょっとだけ収穫
(2)ニンジンの間引き収穫
を足すと3時間作業でした。
いやー3月以来のハードさ。
しかも前日まで雨だったため、みなさん同じ日に集中していたので、いつにない人出。
なにはともあれ、あまり暑くない日で良かった。
さて、いつものように写真で説明と行きたいところですが、作業に忙しく枚数は少な目です。

マルチの穴に種まき。
ちっちゃいので慎重に。
娘も結構うまくやっていました。

間引きのニンジン。
春まきよりも圧倒的に育ちがよいです。
さすがに夏に植えたニンジンは違う。

左上の袋は買ったピーマンですのでご愛嬌。
間引きの収穫も結構な量。
まだまだ手加減して間引いているので、少しづつ取っていって食べていくつもりです。

こちらはキャベツやブロッコリーの状況。
1週間でずいぶん大きくなりました。
虫もいっぱいついていましたが...

こっちは大根や白菜の列。
間引きは穴ごとに1本にしちゃってよいようですが、少しづつ食べながら減らしていくつもりです。

今週の畑。先週と比べるとトンネル掛けの位置が移動しています。
比べてみてください。
さて、最後に先週飼いはじめたキアゲハの幼虫の続報です。

じゃーん!
幼虫1は蛹になりました!
結局先週の月曜日には前蛹から蛹に脱皮!
私は見れませんでしたが、妻と娘は見れたようです。
無事に蝶になると良いのですが。
そして幼虫2も...

蛹になりました!
幼虫1と同じように下痢っぽい便をした後すぐに動かなくなり(前蛹)、そのあと蛹化。
ところが、上の写真の下に見える幼虫3は死亡寸前です。
実は餌のニンジンの葉っぱ歯切れてしまい、雨で畑に行くことができず、スーパーのパセリをやった途端、この状態です。
パセリの農薬にやられたものと思われます。
今の農薬は浸透性という根から吸収されるタイプだそうで、洗ったくらいでは落ちないようです。
甘かった。
すまぬ、幼虫3よ。
-----------
野菜作り第28回はこちら
野菜作り第30回はこちら
キアゲハの続報はこちら