2013年9月24日火曜日

畑もの探訪004:農園と公園の一体化?土支田農業公園に行ってきました、の巻

ご近所の畑の記事を書くつもりでスタートしたのに、いつの間にか、ちょっと変わった畑を紹介する企画になってしまったこのシリーズ。
第1回の港区虎ノ門の“虎森農園”第2回は練馬区の“高橋ベリーガーデン”第3回の目黒区の“目黒天空庭園”に続いて、今回は練馬区の土支田農業公園の紹介です。

農業公園では、農業教室が開かれており、農業指導員さんが受講生に正しい野菜の育て方を教えてくれるのだそうです。

(練馬区の公式ホームページ:外部リンク)

さて、土支田農業公園の全体図です。
右下側の緑色の部分が農園部分で、左上の部分が公園部分です。
公園部分には子供向けの遊具などもあります。
娘はこれが楽しみで行ったのですが...
結構、農園部分が広いです。

















しかし、遊具のある部分に行ってみると...

















がーん!
壊れており、修理中のため、立ち入り禁止でした。
いきなりテンションが下がる娘。
仕方なく、パーゴラの下で、もってきていたボールで暫くサッカーごっこをしました。

















パーゴラはこんな感じ。
ブドウのつたです。
ちょうどブドウもなっていましたが、そろそろ萎びかけていました。


















さて、農園の中はこんな感じです。
正面に見えるのが休憩所。
右奥の建物が管理棟。

















こんな感じで野菜が植わっています。


















今の時期ですので、夏野菜のナスとこれから大きくなるブロッコリー、キャベツなどの両方が植わっていました。
休憩所の案内板を見ると、そろそろナスは撤去の時期の様です。
どこも同じですね。
キャベツ類は我々の農園より少し大きくなっている感じです。


















こちらのホームページ(外部リンク)によると、この農業公園には個人区画と共同畑があるとのこと。
この辺は個人区画でしょうか。

















ここは中央の休憩所。
受講生の方々が談笑していました。

















管理棟です。
結構立派です。


さて、拝見しての感想ですが、かなりキチンとした指導をされているようで、掲示板などもしっかりしているのが印象的でした。
一方、少しだけ残念だったのは、公園と農園がはっきりとわかれてしまっていること。
見学は自由なようですが、公園側からの扉には鍵がかかっていました。
子供などが走り回ると迷惑だったり危なかったりして、色々と管理上の問題があるのかもしれません。
でも、せっかくの“農業公園”なので、子供が畦道を走るような風景が見れたりすると、面白かったと思います。
現状では、区営の体験農園が児童公園に隣接しているだけの印象です。
部外者の勝手な感想で申し訳ありませんが。

2013年9月16日月曜日

我が家の畑の台風18号の被害状況

みなさん、台風18号の影響はいかがでしたか?
わが家は外出を中止し、家(マンション)でじっとしていたので、特段の被害はありませんでした。
...と言いたいところでしたが、台風一過の夕方、農園に行ってみたところ、それなりの被害が!


写真が暗くてわかりづらいですが、ナス・ピーマン類の支柱がいたるところで傾いたり、崩壊したりしています。
上の写真は横に渡している支柱が傾いているところ。
この写真は農業体験農園(体験農園って何?という方はこちらをお読みください)内の、他の方の区画で、わが家の区画ではないのですが...


















わが家の畑もしっかり同じ状況でした。
上の写真は修復後ですが、赤丸の二か所が完全に固定していた麻ひもがちぎれて崩壊していました。
まだ風が強かったので、このままでは何とかもっていた青丸の2か所もちぎれて完全崩壊しそうでしたので、慌てて普及ししました。
しかし、ナスをつっていたひもなどはもうグダグダに絡まっており、自慢のV字は見る影もありません。

















それだけではなく、折れて飛んで行った枝や実も多数。
上のピーマンは枝ごともぎ取られて、落ちていました。
回収して夕ご飯になりましたが。
ピーマンと甘長は枝が折れやすく、実も取れやすいのでかなり被害を受けました。
ナスがそう簡単には折れないのですが、支えが不十分になってしまったので、やむなく重そうなところの実は緊急収穫してきました。
また、ナスと甘長が何だか絡まり気味になってしまっています。
どうしたものだか。



















1枚目の写真のとおり、園内いたるところで似たような状況ですが、全員がそうかといえば左にあらず。
上の写真の方のように、横にぐるっとロープを回して、保護をして難を逃れている方もいらっしゃいました。
やはり慣れている方はさすがです。




















そしてブロッコリーも一本、折れてなくなっていました。
がーん!


















ちなみにこちらはお隣のブロッコリー。
根元から完全に切れてなくなっています。
台風恐るべしです。

とりあえず横の支柱の復旧と、麻ひもの復旧を少しだけしました。
ナスもあともう少しで終了ですが、なかなか最後まで楽しませてくれますね。

2013年9月14日土曜日

野菜作り027:農業体験農園・追肥と土寄せ。そして無料の野菜。

今週の体験農園(体験農園って何?という方はこちらをお読みください)は追肥や土寄せ、管理作業が中心で、ちょっと中休みです。


















株から10cm位離れたところに化成肥料を追肥しました(赤丸)。
植物は根の先端近くでよく養分を吸収するそうなので、ちょっと離れたところに施肥します。
そして株の間(青丸のところ)を少し掘ってその土を株の根元に土寄せします。
土寄せは倒壊防止(根を張らせる)ためなどに行うそうです。
イマイチ、加減がわかりません...


















今週の収穫。
今週は週の半ばでの収穫をしなかったので、巨大化したナスがたくさん取れました。


















先週、植えた種は順調に発芽していました。























青丸のところが、ナス、ピーマン、甘長のゾーン。
収穫期も終わりに近づいていますが、順調に収穫が続いています。
その後ろにトマトのゾーンがあったのですが、来週の秋作の植え付けに備えて、今週ついに完全撤去しました。
夏も終わりですね。


















最後に無料品のゾーンの紹介。
ちょっと青くなってしまったジャガイモや、虫や鳥に齧られたり、傷ついたりしたナス・ピーマンなどが農園内に無料で置かれていたりします。
青くなった部分や傷を切り取れば十分食べられますので、時々頂いたりしています。
この日はジャガイモを頂いてさっそく、お昼に食べました。

-----------
野菜作り第28回はこちら
野菜作り第26回はこちら

台風の被害速報はこちら

2013年9月11日水曜日

野菜作り026:農業体験農園・施肥、マルチ掛け、白菜・大根等の種まき、そしてトンネル掛け。秋作の本格スタート。

さあ、いよいよ、体験農園(体験農園って何?という方はこちらをお読みください)も、秋作が本格スタートです。
今週は二畝、種まきをしました。























まずは畝の中央になる部分に溝を掘って施肥をします。



次に溝を埋め戻したうえで、畝を作ってマルチを貼ります。

そして種まきです。
白菜や山東菜は種が小さすぎて娘には難しかったのですが、大根などががんばって植えてくれました。
ちなみに当日植えた種は、白菜、山東菜、赤サラダからし菜、おふくろ大根、青首大根、大カブ、西洋菜花。
いやー頑張りました。

















最後にトンネル掛けをして完成!
これを二畝やったわけです。

さらに少し前に種まきしたニンジンのトンネル掛けを外してチェック。
























春まきの時はなかなか大きくならなかったニンジンですが、夏は成長が早いですね。




















でも、1本抜いてみたらこんな感じ。
まだまだニンジンというには単なる根っこです。

さらにさらに春まき分の世話や収穫も残っています。

























ピーマンは無事に真っ赤になりました。



















甘長も、ここにきて大きいのが取れるようになってきました。



















今日の収穫。
ナスはまだ家にあるので手加減して採っています。



















今週の畑。
また徐々ににぎやかになってきました。

今週は娘が積極的に手伝ってくれました。
楽しそうでよかったよかった。

-----------
野菜作り第27回はこちら
野菜作り第25回はこちら

2013年9月4日水曜日

野菜作り025:農業体験農園・キャベツ、ブロッコリー等の植え付け。落花生等を収穫。赤いピーマンが出現。

まだまだ暑い日が続きますが、体験農園(体験農園って何?という方はこちらをお読みください)は、秋作のスタートが本格化してきました。
まずは、種まき・植え付けのスペース確保のため、残っていた作物を収穫していきます。























まずはネギの収穫。
今一つ大きくなりませんでしたが、来週にはこの場所に新たな野菜の植え付けもあるので収穫です。


















そして生姜も。
こちらもパッとしないなあ。
でも結構、残していたのでしばらく持ちそうです。


















そして、今回、初収穫がこれ。
落花生!
一気に全部、収穫しちゃいました。
結構とれた気がしますが、鋏で切り取ってみると意外と少量。
味は食べてのお楽しみ。
いよいよこれで収穫していない野菜は、里芋類だけになりました。




















夏野菜はいつもどおり。
黄色ピーマンはかなり黄色が採れるようになってきました。
一方の赤ピーマンですが...




















やっと、一部の実が赤色になり始めました。
来週には真っ赤になるかな?




















収穫しそこなっていたナスが、一部巨大化してしまっていました。
食べるにはちょっと堅そう、残念。

さて、ここからはいよいよ秋作の植え付けです。
先週、春作分を撤去していた以前のトウモロコシやインゲンの区画に植え付けです。



















か弱い苗ですねえ。



















全部、植え付け終わりました。
無事に育ってくれますように。



















今週の農園です。
トマトも枯れ始めたのを中心に少しづつ撤去しています。

-----------
野菜作り第26回はこちら
野菜作り第24回はこちら