2013年11月11日月曜日

キアゲハが羽化しました。

農業体験農園の我が家の畑で見つけて買うことになったキアゲハの幼虫についての続報です。
こちらの回で続報を報告していたのですが、3匹のうち2匹が蛹化したものの、そのまま10日たっても羽化することはなく、越冬蛹になってしまいました。

ところが昨日の夜にどこからともなくバタバタという音が聞こえるので、籠をのぞいてみると羽化しているではありませんですか。

わが家はマンションで暖かく、しかも電気が夜遅くまでついているリビングに放置していたために、春と間違えてしまったのでしょうか?
部屋が暖かいと2月ごろに羽化してしまうことがあるとは聞いていたのですが、まさか11月に羽化するとは完全に予想外でした。
かなり寒い時期に羽化させてしまい、蝶には気の毒なことをしました。























蝶には翌日、スポーツドリンクで給餌させました。
このまま室内外で面倒見ようかとも思いましたが、窓に向かって飛んでしまい、窓にぶつかりことを繰り替えしていたので、そのまま外に逃がすことにしました。

いずれにしても長生きは難しいと思いますが、せめて最後は外を飛んでもらえればと思い...。























最後は娘の書いたキアゲハの絵です。
どことなく「寄生獣」風です。



















蛹はあと一つ残っています。
こちらは涼しいところにおいて置く予定。
さてどうなりますことやら。


2013年11月10日日曜日

野菜作り033:農業体験農園・カリフラワーの収穫。キャベツもそろそろ収穫できそうです。

だいぶ寒くなってきましたが、皆様、風などひかれていませんでしょうか。
今回も体験農園(体験農園って何?という方はこちらをお読みください)の記録です。

農園にとって寒くなってきたことは、野菜の生育が鈍る、作業が寒いなどというマイナス面もありますが、虫がいなくなる、雑草の生育も鈍るというメリットもあります。
現在、すでに秋まきの作業もほぼ完了し、一部の収穫が始まりつつある時期ですので、虫取りと雑草取りがないとかなり作業は楽です。

さて、前回、かなり葉が茂っている旨を報告した、キャベツグループ(キャベツ・カリフラワー・ブロッコリー)ですが、早生のカリフラワーの収穫が始まりました。






















どうです。
なかなかの出来栄え。

















さっそく収穫しました。
もう一つ、同じくらいになりつつあるものもあったのですが、収穫は来週回しにしました。























そしてこんな感じに外の葉を使って、包んでいます。
カリフラワーは日が当たると色が変わってしまうそうで、こうやるのだそうです。
























一方、ブロッコリーもこんな感じ。
もう一息で収穫できそうです。



















キャベツもまだ小さいのですが、結球してきました。
来週は各種、収穫できそうです。

その他にも...























はつか大根!


















ほうれん草!

の間引き菜も収穫しました。
葉物は間引き菜の方が柔らかくておいしかったりもします。

-----------

野菜作り第34回はこちら
野菜作り第32回はこちら

2013年11月6日水曜日

野菜作り032:農業体験農園・セレベス収穫。そして農園主催の芋煮会に参加。

やっと追いついてきました。
こちらは11月2日の体験農園(体験農園って何?という方はこちらをお読みください)の記録です。

まずは三種連続・里芋シリーズの第三弾のセレベスの収穫から。

























セレベスはインドネシアのセレベス島(現在の名称はスラウェシ島)原産の里芋(タロイモ)の一種です。
ちょっと紫がかった色をしています。
いわゆる里芋よりもちょっとネットリしていないとのことでしたが、食べてみるとあまりかわりなかったですね。
ちなみに調理する際に妻は手がかゆくなったとのことでした。
里芋の時は大丈夫だったみたいですけど、かゆみ成分の量が違うのか、たまたまなのか?




















セレベスの掘った後を、しつこくイモが残っていないか探すふたり。



































例によって間引き菜や赤サラダからし菜を加えて今週も大収穫です。



















久しぶりの今週の農園。
秋まきは背が高くなる野菜が少なくて一見地味ですが...





















近くでキャベツ・ブロッコリー・カリフラワーゾーンを見ると結構、生い茂っています。























カリフラワーもでき掛けていますね。

さて、作業の後は園主催の芋煮会に参加しました。
とん汁や焼きそばの食べ物だけではなく、餅つきや籤引きの抽選などもありにぎやか。




























娘もちょっとだけ餅つきのまねごと。

















最後は、幼稚園の友達と泥遊びをして(寒いのに...)満足そうでした。

-----------

野菜作り第33回はこちら
野菜作り第31回はこちら

2013年11月4日月曜日

野菜作り031:農業体験農園・農園主催のサツマイモ掘りに参加。

こちらも少し前の10月27日の体験農園(体験農園って何?という方はこちらをお読みください)の記録です。
更新遅れがちです...お恥ずかしい。

さて、この頃はやけに暑い日が続き、キャベツなどの葉物にやけに虫が発生していました。
























必死に虫を捕る妻。
無農薬に強いこだわりがあるわけではなく、結構、しっかりと農薬も撒いていたのですが、そもそも農園で使っている農薬が強い農薬ではないらしく、折からの暑さでもう10月下旬なのに虫たち大張り切りでした。
























この週も里芋一株収穫。
今週、間引いたニンジンはいまいちでした。




















カブはなかなか立派。
これは大カブの間引き菜みたいです。

そしてこの日はサツマイモ堀にも参加しました。
サツマイモは農園では植えていないのですが、隣の園側の畑で作っており、ちょっとした追加料金で掘らせていただけるのです。
我が家の娘、どうも収穫の類の中では、芋ほりが一番楽しいらしいので、参加させていただきました。
実はこの前の週が予定日だったのですが、雨降りで断念。
この日、農園に来たついでに参加しました。
























土が柔らかいので、手で掘っていきます。
出てくるかな?




















じゃーん!
でかいの発見!
娘も満足げ。


















もう一株行っちゃいますか!
あれ、これはいちだんとでかそう!





































という訳で、数はあまり多くないけど、かなり大きい芋が取れました。





















最後にはなぜか農園で咲いていたマリーゴールドももらい、ご満悦な娘でした。

-----------
野菜作り第32回はこちら
野菜作り第30回はこちら

2013年11月3日日曜日

野菜作り030:農業体験農園・ついに里芋の収穫。そして白菜などの間引き菜が大量に。

更新に随分、日が空いてしまいました。
この記事は10月19日に体験農園(体験農園って何?という方はこちらをお読みください)で作業した分です。

この日はついに春まきの分で唯一未収穫だった里芋の収穫。
といっても3株(里芋×2、セレベス×1)あるので、この日は一株だけでした。

















外観はこんな感じです。
さすがに少しづつ枯れかけてきていましたので、丁度、収穫適期。


















とりあえず根元を試し掘り。
何分我々は超ど素人なので、里芋がどの辺に埋まっているかもわからずこわごわ探していきます。
よく考えれば先に地上部分を切ってから探せばよいようなものですが、とにかく素人ですので。




















じゃーん!
里芋はこんな感じでできていました。
基本的に地上部分のすぐ下に固まってできるのですな。






















なんだかやたらと芋ほりが好きな娘は満足な様子。























最終的には1株からこれだけとれました。
まずまずといったところでしょうか。

















そして先週さぼった間引きを続行。
白菜や大根、山東菜などの間引き菜が続々取れ、時ならぬ大収穫。



そういえばカブもありましたな。



赤サラダからし菜も引き続き収穫。
外側から採っていっているのですが、結構とれますね。























そしてニンジンも。
春まきのニンジンはいまいちでしたが、夏にまいたこちらは間引き菜ですでに春まきの最後くらいの大きさ。
























という訳で、間引き菜と里芋という地味なラインナップですが、大豊作でした。
しかし、時ならぬ猛暑の襲来で、虫が大量発生し、虫取りだ大変だったという裏話もあったりします。

-----------
野菜作り第29回はこちら
野菜作り第31回はこちら