お菓子作りのブログに突如現れた野菜作りのコーナー。
今週末も農業体験農園で農作業です(「体験農園って何?」という方は第1回の記事をご参照ください)。
今回(7週目)で春蒔き分の主な作業は終わり、来週からは当面は管理作業(+収穫?)だけになります。
そのため、本ブログもまた、お菓子作り中心のブログに戻ります。
今後もよろしくお願いいたします。
さて、今週は各種苗の植え付けと一部の収穫です。
まずはトマト類3種及びキュウリの苗の植え付け。
植え付け先は先週準備した穴が2列のほうのマルチです。
マルチって?という方はこちらの記事をご参照ください。
出来上がりはこんな感じ。
この日は風が強く、早くもぐったりしている苗たち。
この後風除けにトンネル掛けしました。
続いてナス・ピーマン類2種・ジャンボ甘長の苗の植え付け。
こちらは先週準備した穴が1列の方のマルチ。
苗を植えた後にこちらもトンネル掛け。
続いてちょっと前の4週目に敷いたマルチに落花生の苗の植え付け。
またまた植え終わったらトンネル掛け。
今週はちょっとハード。
こちらは5週目に植える予定が延期になっていたネギの植えつけ。
ネギの根が腐らないように根元はかなり掘り下げています。
根付いてきたら両側の土が掛けていくのだそうです。
それにしても今週は植え付けラッシュでした...
ついに全容を現したわが家の畑。
手前の青丸のところは今週、トンネル掛けを外しました。
2週目に植えたレタス類が結構大きくなってきました。
こちらは3週目に種まきした枝豆を地面すれすれで接写!
妙に迫力がある写真が取れました。
さて、お楽しみの収穫作業。
青線のところがほうれん草、赤線のところが小松菜。
ともに本格的な収穫に入っています。
でもまだたくさん残っています。
黄色線のところはカブ類。
まだまだ小さいのですが、マルチのひと穴に種を四粒蒔いているので、間引きがてら半分程度はこの段階で収穫です。
そして今週もはつか大根(ラディッシュ)!
結構、一杯採れました!
はつか大根の収穫は山を越えた感じ。
葉物、カブ、はつか大根の収穫後の畝。
右端にちょっと赤いものが見えるのがはつか大根エリア。
かなり疎らになっています。
カブ類の間引きは一部後日に残しました。
この畝からの今日の収穫。
カブの葉っぱもついているので、小さい紙袋ふたつだとちょっと入りきらないくらい。
カブの葉っぱもついているので、小さい紙袋ふたつだとちょっと入りきらないくらい。
最後に大根の間引き。
細っそい大根が取れました!
今日取れた野菜は葉物にしろはつか大根やカブにしろ瑞々しくて生でもおいしいのですが、これだけは生だと辛すぎでした!
冒頭に書いたように春蒔き分の準備、種まき、植え付けはこれで全部完了!
来週からは管理作業と折を見ての収穫です。
さてさて、いずれちゃんと調べた上で農業体験農園の説明はしたいと思いますが、とりあえず1ヶ月ちょっとやってみての感想だけ書きます。
まず結論としては、この農業体験農園、初心者にはぴったりの制度だと痛感しました。
野菜作りはある程度の知識があれば週に1度の作業で十分育つとは聞いていましたが、「ある程度の知識」すら全くない素人でも大きな失敗もなく、ここまでこれています。
特にこれだけたくさんの種類の野菜が育ってられるのはなかなかだと思います。
1ヶ月程度、週末1日の2~3時間程度を掛けるだけでよいので、それほど負担ではないと思います。
敷居は思った以上に低いです。
ご興味がある方は気軽に申し込んでみてはいかがでしょうか。
-----------
野菜作り第9回はこちら
野菜作り第7回はこちら