2013年4月27日土曜日

野菜作り008:農業体験農園・トマトなどの植え付け。春シーズンの取りあえずの感想。


お菓子作りのブログに突如現れた野菜作りのコーナー。
今週末も農業体験農園で農作業です(「体験農園って何?」という方は第1回の記事をご参照ください)。

今回(7週目)で春蒔き分の主な作業は終わり、来週からは当面は管理作業(+収穫?)だけになります。
そのため、本ブログもまた、お菓子作り中心のブログに戻ります。
今後もよろしくお願いいたします。
さて、今週は各種苗の植え付けと一部の収穫です。





まずはトマト類3種及びキュウリの苗の植え付け。
植え付け先は先週準備した穴が2列のほうのマルチです。
マルチって?という方はこちらの記事をご参照ください。

出来上がりはこんな感じ。
この日は風が強く、早くもぐったりしている苗たち。
この後風除けにトンネル掛けしました。

続いてナス・ピーマン類2種・ジャンボ甘長の苗の植え付け。
こちらは先週準備した穴が1列の方のマルチ。
苗を植えた後にこちらもトンネル掛け。






続いてちょっと前の4週目に敷いたマルチに落花生の苗の植え付け。
またまた植え終わったらトンネル掛け。
今週はちょっとハード。

こちらは5週目に植える予定が延期になっていたネギの植えつけ。
ネギの根が腐らないように根元はかなり掘り下げています。
根付いてきたら両側の土が掛けていくのだそうです。
それにしても今週は植え付けラッシュでした...

ついに全容を現したわが家の畑。
手前の青丸のところは今週、トンネル掛けを外しました。
2週目に植えたレタス類が結構大きくなってきました。

こちらは3週目に種まきした枝豆を地面すれすれで接写!
妙に迫力がある写真が取れました。

さて、お楽しみの収穫作業。
青線のところがほうれん草、赤線のところが小松菜。
ともに本格的な収穫に入っています。
でもまだたくさん残っています。
黄色線のところはカブ類。
まだまだ小さいのですが、マルチのひと穴に種を四粒蒔いているので、間引きがてら半分程度はこの段階で収穫です。

そして今週もはつか大根(ラディッシュ)!
結構、一杯採れました!
はつか大根の収穫は山を越えた感じ。







葉物、カブ、はつか大根の収穫後の畝。
右端にちょっと赤いものが見えるのがはつか大根エリア。
かなり疎らになっています。
カブ類の間引きは一部後日に残しました。





この畝からの今日の収穫。
カブの葉っぱもついているので、小さい紙袋ふたつだとちょっと入りきらないくらい。








最後に大根の間引き。
細っそい大根が取れました!
今日取れた野菜は葉物にしろはつか大根やカブにしろ瑞々しくて生でもおいしいのですが、これだけは生だと辛すぎでした!

冒頭に書いたように春蒔き分の準備、種まき、植え付けはこれで全部完了!
来週からは管理作業と折を見ての収穫です。

さてさて、いずれちゃんと調べた上で農業体験農園の説明はしたいと思いますが、とりあえず1ヶ月ちょっとやってみての感想だけ書きます。
まず結論としては、この農業体験農園、初心者にはぴったりの制度だと痛感しました。
野菜作りはある程度の知識があれば週に1度の作業で十分育つとは聞いていましたが、「ある程度の知識」すら全くない素人でも大きな失敗もなく、ここまでこれています。
特にこれだけたくさんの種類の野菜が育ってられるのはなかなかだと思います。
1ヶ月程度、週末1日の2~3時間程度を掛けるだけでよいので、それほど負担ではないと思います。
敷居は思った以上に低いです。
ご興味がある方は気軽に申し込んでみてはいかがでしょうか。

-----------
野菜作り第9回はこちら
野菜作り第7回はこちら

2013年4月21日日曜日

野菜作り007:農業体験農園・トマトなどの準備。そして初収穫!

今週末も農業体験農園で農作業(「体験農園って何?」という方は第1回の記事をご参照ください)です。

今週は6週目の作業ですが、それと併せて小規模ですがついに最初の収穫をしました!
記念すべき初収穫は何だったのか!?
発表は後で。乞うご期待!



さて、収穫の話はそれとして春蒔きの作業はまだ続くのです。
今週の作業はまずは来週植え付け予定のトマト・キュウリの準備。
溝を掘ってそこに肥料を入れます。
この後、土を埋め戻して整地をしてからマルチ敷き。
マルチって?という方はこちらの記事をご参照ください。

続いてナスの準備。
こちらは来週、肥料の真上にナスを植えつけるので肥料が直接根に当たらないように少しだけ深く掘って肥料を入れます。 

本日作業したふた畝。
奥の赤丸のところがナス系の予定地。
手前の青丸のところがトマト・キュウリ系の予定地。
トマトとかキュウリとか、如何にも家庭菜園という感じですね。


第4週(先々週)に種を蒔いた枝豆も無事に発芽しています。
植えた直後にパオパオ(※)を掛けていたのですが、無事に大きくなってきたので今回撤去しました。

(※)パオパオは商品名で要は不織布です。霜よけ、保温、防虫、防鳥等の目的で、種を巻いた畝の上にふんわりと?掛けるもののようです。


同じく第4週に植えたトウモロコシ。
植えたものは萎びたトウモロコシにしか見えませんでしたが、こちらも無事に育っています。
小さいながらトウモロコシっぽい形の苗ですね。

そして先週、支柱を立てたスナップエンドウがやはり今週も下のほうで絡まっていたので、少し引き剥がして上に誘導。
ちゃんと上に伸びてほしいものです。

本日の作業後のわが家の畑の全景。
真ん中の丸のところが本日の作業。
第1週(ちょうど5週間前)の写真と比べてください!
1ヶ月で全然違う風景になりました。

さて...


そして、じゃーん。
これが今週の収穫対象!
第1週にちいさな種を植えた畝です。
植物の力(肥料の力?)は凄いもので、ほとんど何の手入れもしていないのに、こんなに繁茂しちゃいました。
何を収穫するかというと...







どれにするか選んで...
すっぽん!












はつか大根(ラディッシュ)でした!
その名のとおり20日とはいきませんでしたが、1ヶ月ちょっとで収穫!
そして...

どれにするか選んで...
ポン!


小松菜でした!
その他、ほうれん草も収穫できそうでしたが来週のお楽しみにしました。


本日の収穫物。
もちろん、はつか大根も小松菜も間引き程度にちょっと採っただけ。
まだまだ一杯生えています。

















早速、お昼に食べて見ました。
小松菜は味噌汁に入れました。
小松菜が苦手な娘も食べていましたよ。

最終はいよいよ春の作業の最終回(その後も管理作業は続く)。
結構、色々と残っているので久しぶりに大変かもしれません。

-----------
野菜作り第8回はこちら
野菜作り第6回はこちら

2013年4月14日日曜日

失敗レシピ001:こっ、これはドーナツというより...


超初心者の親子でお菓子を作るというこのブログ。
当然ながら失敗もあります。
というよりいつも微妙に失敗気味なのが実際のところ。
でもまあ大体それっぽいものが出来ればいいや、と思っていつもは恥を恐れずアップしているのですが、流石に明らかに失敗したときはもちろん公開していませんでした。
しかし、このブログは父と娘の共同作業の記録ですので、失敗であっても楽しい?思い出は記録しておいた方がよい気もしてきました。
また、「見ている人にとっては実は失敗の方が面白いんじゃね?」という気もします。
そこで、これからはどうみても上手くいかなかった"暗黒の歴史"の方も時々は公開していきたいと思います。
他の通常のレシピもかなり適当で参考になるものではないのですが、こちらは完全に失敗の歴史です。
参考にしないでくださいね。

さて、記念すべき第1回は「焼きドーナツ」(ができるはずだった)です。

■ 材料(10個分)
・ ホットケーキミックス 150g
・ 絹ごし豆腐 150g
・ 牛乳 20g
・ 砂糖 15g(大さじ1杯)
(・ チョコチップ 適量)

■ 作り方
1. ホットケーキミックスと絹ごし豆腐と砂糖と牛乳をビニール袋に入れて混ぜる。
2. ビニール袋の端を切って絞り袋風にする。
3. クッキングペーパー上に搾り出す。
4. 余熱の上、180℃で15分程度焼く。

■ 説明
さて、今回は失敗の過程を写真で説明します(自虐的...)。








事の発端は、写真右側のホットケーキミックス。
結構前に買ったものが残っていたんですね。
「今更ながらそもそもホットケーキミックスって一体何なのだろう?」と思って成分表示を見ると、小麦粉に膨らまし粉や砂糖などを加えたものらしい。
卵さえ入れればホットケーキが作れるというのが売りみたいですね。
普段はお菓子は小麦粉からつくるのですが、折角残っていたホットケーキミックスですので、これを使った娘が大好きなドーナツが作れないかと思い立ったのが運の尽きでした。
今思えば普通にホットケーキを作ればよかった。



ドーナツといえば気になるのが油。
ヘルシーに焼きドーナツにすることにしました。
レシピを探したところ、豆腐を入れるレシピを発見。
これなら一層、ヘルシーにいけそうと考えました。
ホットケーキミックスと同量の豆腐を入れるというレシピも覚え易そうでGOOD!



クッキーの回ですっかり味を占めた「ビニール袋の直接投入する方法」を採用。
重さもビニール袋ごと量ります。


そしてもモミモミ。
豆腐の水分と牛乳の水分で何となく水っぽいなあ、とは感じていたのですが。





















袋の端を切って絞り袋に。
まずここで誤算。
やわいビニール袋を使っていたので、小さくきったはずなのに以外と大きな穴になってしまいました。












搾り出した後。
やばい! すでにあまりおいしくなさそう。
というか、かなり水っぽくてちゃんとした形になっていない。


















残りの材料で作った第2段。
チョコチップを入れて見たのですが...
こちらもすでに敗色濃厚な感じです。







第1弾の焼き上がり。
白いですか?
実は下側は結構良い色になっています。
そもそも膨らむ気配がなくこれ以上焼くと下がカリカリというより焦げ焦げになりそうなのでここでストップ。
しかし、これは一体...?
少なくともドーナツではないなあ。
むしろ見た目はクッキー風。




こちらな第2弾の焼き上がり。
第1弾より大きめに作ったので、こちらは膨らんでいないパン風の見た目。
がっくし....

で、結局食べて見ると...

ずばりホットケーキの味でした!
それも膨らんでいない薄味のホットケーキ!!
そりゃまあホットケーキミックスですからね。

■失敗の原因
まずそもそも材料が水っぽかった。
型を使っていないので、そのまま搾り出しても形が整いませんでした。
また卵が入っていないので膨らみづらかったのかも。
あとは焼きドーナツとはいえ油を多少入れたほうがドーナツぽくなった気がします。

ヘルシーという面もありますが、娘と作るお菓子作りなので、油で揚げるのはちょっと安全面でハードルが高いです。
準備や後片付けも揚げ物になると格段に面倒くさくなりますし。
そこで「揚げ」ではなく「焼き」にはこだわりたいところ。
今度やるときは膨らむ要素をちゃんと満たしたうえで、多少材料に油を入れて、ガツンと焼いて見たいと思います。

2013年4月13日土曜日

野菜作り006:農業体験農園・生姜の植え付けほか


さて、引き続き今週も農業体験農園で農作業(「体験農園って何?」という方は第1回の記事をご参照ください)。
5週目の今回は生姜の植え付けとスナップエンドウの支柱立てです。
予定されていたネギの植え付けは苗の生育がまだ十分ではないため延期されました。
よって、今週の作業も1時間ちょっとで終了。
楽チン、楽チン。

植えつける「種生姜」です...って生姜そのものじゃないですか!
結構ごろごろしています。



肥料などを撒いた後に種生姜を設置。
立てて設置する人もいるそうですが、我が家は簡単に寝かして設置。

















埋め戻して完成。





続いて第2週に植えつけていたスナップエンドウの支柱立て。
支柱を立てたら、支柱につるが絡まれるように麻紐を設置。
既にかなりつるが絡まっちゃっていたので、ある程度引き剥がしてから軽~く誘引。
今日の作業はこれにて終了。

















先週植えたトウモロコシが、か細い芽を出してました。


















第1週に植えた葉物やカブ類の葉はすっかり大きくなっています。
ニンジンだけは相変わらず小さいまま。










今週娘が一番手伝ってくれたのは、実は雑草抜き。
でも、抜いた雑草を別の場所に植えようとしていたりしてイマイチ戦力外です。




今週のわが家の畑の全景。
真ん中を横断している幅広のマルチ(マルチとは?)のあたりはトマト、キュウリなどの予定場所。
マルチは園主さんが設置してくれたようです。
来週はいよいよそこの準備になります。

-----------
野菜作り第7回はこちら
野菜作り第5回はこちら

2013年4月6日土曜日

野菜作り005:農業体験農園・枝豆とトウモロコシの種まき


今週末も農業体験農園で農作業(体験農園って何という方は第1回の記事をご参照ください)。
4週目の今回は先週準備した枝豆とトウモロコシの種まきと4月末に植える落花生の準備です。
今週も比較的楽な作業なので1時間半程度で終了。
わが家は娘が邪魔して手伝っているので、これでもかなり時間をかけている方です。
手馴れている方は1時間もかからずに早々に終了していました。
なお、今日は午後から雨で、夕方からは暴風雨の予報。
とにかく時間との勝負なので皆さん出足は早かったな。


まずは枝豆の種まき。
先週準備したマルチの穴に2cmほどの深さで設置。
ご覧のとおり種というか、まさに豆です。
なお、先週は雨が降ったので、畑の土は濡れています。
実際に雨が降っている日は農作業は無理というのを実感。

こっちはトウモロコシの種を穴に入れたところ。
こちらも種というより、萎びたトウモロコシ。
ちなみに真っ赤な色ですが、自然の色ではなさそうなので、わかりやすいように着色しているのではないでしょうか?

















種を蒔き終わったらトンネルがけ。
この辺も最初に比べるとかなり手馴れてきました。

















最後に落花生の準備。
耕した土に肥料を混ぜてから整地してマルチがけしました(マルチって何?という方は前回の記事をご参照下さい)。

















今週作業の3箇所。
上が枝豆、下がトウモロコシ。
真ん中が落花生(準備だけ)。

















第1週に植えたジャガイモがやっと芽を出し始めました。

















その他の第1週に植えた二十日大根やカブは結構しっかりしてきました。
ちょうど終わるころにポツポツと雨が降り出したのでさっさと退散。
何とか間に合いました。

来週の予定を見ると、来週もあまりきつい作業ではなさそうです。
初めてで右も左もわからなかった第1週や、作業量が多い第2週の方が大変でした。
第2週は体調も悪かったしなあ。

もう4週目なので、娘も土曜日の午前中に畑に行くのを楽しみにしてくれているようです。
もっとも、娘は畑作業というより土遊びをしている時間が長いのですけど。

-----------
野菜作り第6回はこちら
野菜作り第4回はこちら