まったく農業専門用語を知らなかった私達ですが、見よう見まねでやっているうちに、いつのまにか微妙に専門用語?を使っていたりします。
このブログを見ている家庭菜園経験ゼロの方、「マルチ」ってご存知ですか?
ほんの3週間前まで私自身「マルチ」って言われても、???だったのに、このブログでは何の説明もせずに使ってしまっていることに気がつきました。
これはイカン!ということで超初心者向けにマルチの説明をします。
マルチとは根を覆うために敷くシートです。

これは第1週目でニンジンや二十日大根(ラディッシュ)の種を蒔く際に敷いたマルチ。
黒色をしていました。
マルチの主な役目は保温や保湿、雑草の防止などのようです。
ちなみにスペルはマルチタスクの"multi"ではなく"mulch"です。

こちらは2週目のスナップエンドウなどを植えたマルチ。
こちらも黒色のマルチでした。

一方、これは2週目にレタス類やサトイモを植えたマルチ。
こっちは透明。
ビニールハウスみたいなものなので、土の温度上昇の効果があるらしいです。
でも雑草も生えるとか。
3週目に準備したとうもろこしと枝豆用のマルチ。
こちらは透明というよりも少しきらきらしていました。
光を嫌う虫に対して防虫効果があるようです。
とにかく毎週必死だったので、マルチの色にはあまり気にせずやっていました。
改めてみてみると恐らく園主の方が作物にあったマルチを選んでくれているのだと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿