今週は6週目の作業ですが、それと併せて小規模ですがついに最初の収穫をしました!
記念すべき初収穫は何だったのか!?
発表は後で。乞うご期待!
さて、収穫の話はそれとして春蒔きの作業はまだ続くのです。
今週の作業はまずは来週植え付け予定のトマト・キュウリの準備。
溝を掘ってそこに肥料を入れます。
この後、土を埋め戻して整地をしてからマルチ敷き。
マルチって?という方はこちらの記事をご参照ください。
続いてナスの準備。
こちらは来週、肥料の真上にナスを植えつけるので肥料が直接根に当たらないように少しだけ深く掘って肥料を入れます。
本日作業したふた畝。
奥の赤丸のところがナス系の予定地。
手前の青丸のところがトマト・キュウリ系の予定地。
トマトとかキュウリとか、如何にも家庭菜園という感じですね。
第4週(先々週)に種を蒔いた枝豆も無事に発芽しています。
植えた直後にパオパオ(※)を掛けていたのですが、無事に大きくなってきたので今回撤去しました。
(※)パオパオは商品名で要は不織布です。霜よけ、保温、防虫、防鳥等の目的で、種を巻いた畝の上にふんわりと?掛けるもののようです。
同じく第4週に植えたトウモロコシ。
植えたものは萎びたトウモロコシにしか見えませんでしたが、こちらも無事に育っています。
小さいながらトウモロコシっぽい形の苗ですね。
そして先週、支柱を立てたスナップエンドウがやはり今週も下のほうで絡まっていたので、少し引き剥がして上に誘導。
ちゃんと上に伸びてほしいものです。
本日の作業後のわが家の畑の全景。
真ん中の丸のところが本日の作業。
第1週(ちょうど5週間前)の写真と比べてください!
1ヶ月で全然違う風景になりました。
さて...
そして、じゃーん。
これが今週の収穫対象!
第1週にちいさな種を植えた畝です。
植物の力(肥料の力?)は凄いもので、ほとんど何の手入れもしていないのに、こんなに繁茂しちゃいました。
何を収穫するかというと...
どれにするか選んで...
すっぽん!
はつか大根(ラディッシュ)でした!
その名のとおり20日とはいきませんでしたが、1ヶ月ちょっとで収穫!
そして...
どれにするか選んで...
ポン!
小松菜でした!
その他、ほうれん草も収穫できそうでしたが来週のお楽しみにしました。
本日の収穫物。
もちろん、はつか大根も小松菜も間引き程度にちょっと採っただけ。
まだまだ一杯生えています。
早速、お昼に食べて見ました。
小松菜は味噌汁に入れました。
小松菜が苦手な娘も食べていましたよ。
最終はいよいよ春の作業の最終回(その後も管理作業は続く)。
結構、色々と残っているので久しぶりに大変かもしれません。
-----------
野菜作り第8回はこちら
野菜作り第6回はこちら
0 件のコメント:
コメントを投稿