超初心者の親子でお菓子を作るというこのブログ。
当然ながら失敗もあります。
というよりいつも微妙に失敗気味なのが実際のところ。
でもまあ大体それっぽいものが出来ればいいや、と思っていつもは恥を恐れずアップしているのですが、流石に明らかに失敗したときはもちろん公開していませんでした。
しかし、このブログは父と娘の共同作業の記録ですので、失敗であっても楽しい?思い出は記録しておいた方がよい気もしてきました。
また、「見ている人にとっては実は失敗の方が面白いんじゃね?」という気もします。
そこで、これからはどうみても上手くいかなかった"暗黒の歴史"の方も時々は公開していきたいと思います。
他の通常のレシピもかなり適当で参考になるものではないのですが、こちらは完全に失敗の歴史です。
参考にしないでくださいね。
さて、記念すべき第1回は「焼きドーナツ」(ができるはずだった)です。
■ 材料(10個分)
・ ホットケーキミックス 150g
・ 絹ごし豆腐 150g
・ 牛乳 20g
・ 砂糖 15g(大さじ1杯)
(・ チョコチップ 適量)
■ 作り方
1. ホットケーキミックスと絹ごし豆腐と砂糖と牛乳をビニール袋に入れて混ぜる。
2. ビニール袋の端を切って絞り袋風にする。
3. クッキングペーパー上に搾り出す。
4. 余熱の上、180℃で15分程度焼く。
■ 説明
さて、今回は失敗の過程を写真で説明します(自虐的...)。

事の発端は、写真右側のホットケーキミックス。
結構前に買ったものが残っていたんですね。
「今更ながらそもそもホットケーキミックスって一体何なのだろう?」と思って成分表示を見ると、小麦粉に膨らまし粉や砂糖などを加えたものらしい。
卵さえ入れればホットケーキが作れるというのが売りみたいですね。
普段はお菓子は小麦粉からつくるのですが、折角残っていたホットケーキミックスですので、これを使った娘が大好きなドーナツが作れないかと思い立ったのが運の尽きでした。
今思えば普通にホットケーキを作ればよかった。
ドーナツといえば気になるのが油。
ヘルシーに焼きドーナツにすることにしました。
レシピを探したところ、豆腐を入れるレシピを発見。
これなら一層、ヘルシーにいけそうと考えました。
ホットケーキミックスと同量の豆腐を入れるというレシピも覚え易そうでGOOD!
重さもビニール袋ごと量ります。
豆腐の水分と牛乳の水分で何となく水っぽいなあ、とは感じていたのですが。

袋の端を切って絞り袋に。
まずここで誤算。
やわいビニール袋を使っていたので、小さくきったはずなのに以外と大きな穴になってしまいました。

搾り出した後。
やばい! すでにあまりおいしくなさそう。
というか、かなり水っぽくてちゃんとした形になっていない。

残りの材料で作った第2段。
チョコチップを入れて見たのですが...
こちらもすでに敗色濃厚な感じです。

第1弾の焼き上がり。
白いですか?
実は下側は結構良い色になっています。
そもそも膨らむ気配がなくこれ以上焼くと下がカリカリというより焦げ焦げになりそうなのでここでストップ。
しかし、これは一体...?
少なくともドーナツではないなあ。
こちらな第2弾の焼き上がり。
第1弾より大きめに作ったので、こちらは膨らんでいないパン風の見た目。
がっくし....
で、結局食べて見ると...
ずばりホットケーキの味でした!
それも膨らんでいない薄味のホットケーキ!!
そりゃまあホットケーキミックスですからね。
■失敗の原因
まずそもそも材料が水っぽかった。
型を使っていないので、そのまま搾り出しても形が整いませんでした。
また卵が入っていないので膨らみづらかったのかも。
あとは焼きドーナツとはいえ油を多少入れたほうがドーナツぽくなった気がします。
ヘルシーという面もありますが、娘と作るお菓子作りなので、油で揚げるのはちょっと安全面でハードルが高いです。
準備や後片付けも揚げ物になると格段に面倒くさくなりますし。
そこで「揚げ」ではなく「焼き」にはこだわりたいところ。
今度やるときは膨らむ要素をちゃんと満たしたうえで、多少材料に油を入れて、ガツンと焼いて見たいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿