2013年6月23日日曜日

レシピ013:梅シロップシリーズその2。梅ジュースができました(実は梅シロップを薄めただけ)。


先週、掲載した梅シロップの続報です。
1週間経って梅シロップはどうなったか。
じゃーん!
できました!
早速、これを水で割って梅ジュースにしてみました。

■ 材料
・ 梅シロップ 適量
・ 水 梅シロップの3~4倍?(お好みで)

■ 作り方
1. 梅シロップをコップに入れる。
2. 1.に適量の水を入れてかき混ぜる。

■ 説明
さて、例によってつくっている状況を写真で説明します。

1週間前はあんなに瓶一杯だったのに、すっかり圧縮されていました。
現在は梅の果汁と溶けた氷砂糖で出来た液体(すなわり梅シロップ)の中に、梅が浮かんでいる状態。
これを少量すくってコップに入れて...

















水で薄めて、できあがり!




うーん、梅の風味が溶け込んでいておいしい。
少し薄めにするとサッパリしていていいじゃないですか、娘よ!
娘?...?


■失敗しないために
いや、おいしいんですよ、実際。
娘ももっとたくさん飲みたそうだったし。
でも娘は「金平糖みたいな味」とも言っていた様子...
やはりこの世で最も大好きな食品、イチゴには勝てないか...

■追伸
その後、梅ジャムをつくるために梅を取り出しました。
残ったシロップは弱火(ごくわずかだけ泡が発生する程度)で15分間、煮たうえで別の容器に入れて冷蔵庫で保管しています。

【過去のジュース】
イチゴヨーグルトジュース

2013年6月22日土曜日

野菜作り016 :農業体験農園・待望の枝豆の収穫がスタート!

今週の体験農園(体験農園って何?という方はこちらをお読みください)です。
今週も、追肥や脇目とりなどの管理作業をした上で、収穫です。

引き続き、今週の収穫物のメインはインゲン。
そして大根、キュウリ、ピーマン、ジャンボ甘長、ナス、サニーレタスも採りました。



大根は2本ゲット!
でもまだ4本残っています。



















そしてインゲンやキュウリ、ナス、ピーマンなど。
特にキュウリはちょっと放置しただけで巨大化していました。

そして今回の目玉はこれ。



そう、枝豆です。
葉っぱが生い茂っているのでよくわからなかったのですが、葉っぱをよけてみると鈴なりに生っています。
しかしまだ実があまり太っていないので、株ごとではなく、一個ずつお試しで収穫です。

















 こんな感じです。
そうそう、ミニトマトも収穫が始まっています。
でも今週は大玉トマトはあまり色づいていませんでした。

今週も娘は農園の手伝いよりも泥遊びに夢中でした。


今週の農園です。
一番手前のジャガイモは一挙に枯れました。
残り半分の収穫がまだです。
2畝目の大きな葉っぱは里芋&セレベスです。
なかなか芽が出なかったのですが、最近、急速に葉っぱが大きくなっています。
地下はどうなっているのでしょうか。




お昼には早速、枝豆を食べました。
まだ実は太っていませんが、甘くてなかなかの美味。
本格的な収穫は来週から。
楽しみです。

-----------
野菜作り第17回はこちら
野菜作り第15回はこちら

2013年6月18日火曜日

レシピ012:梅シロップシリーズその1。ジュースやジャムに派生予定。

今回は梅シロップづくりです。
実は今回の企画は妻が発案したもの。
普通であれば梅酒づくり、となるところですが、娘が主役なので梅ジュースを目指すことになりました。
できるまで1週間程度かかるので、今回は仕込みまで。
次回以降にジュースとしての出来を報告します。

■ 材料
・ 青梅 1kg
・ 氷砂糖 1kg

■ 作り方
1. 青梅の洗ってヘタを取り冷凍庫で凍らせる。
2. 瓶を熱湯消毒しておく。
3. 瓶の中に青梅と氷砂糖を交互に入れる。
4. 暗くて涼しいところに1週間放置(現在、放置中)

■ 説明
さて、例によってつくっている状況を写真で説明します。












瓶です。
大きすぎて全体の煮沸消毒はできず、内部のみを熱湯消毒。
大丈夫か?

青梅です。
既にヘタを取って冷凍完了済み。
先に凍らせておくと、青梅の組織が壊れて果汁が染み出し安くなるのだそうです。
うーん、なるほど!

氷砂糖です。
今回は妻の企画ですが、梅と氷砂糖の重さが1:1というあたりがこのブログにぴったりの大雑把さです。
ちなみに娘は氷砂糖の欠片を口に入れて「まだ冷たくないね」と不思議がっていました。

青梅と氷砂糖を交互に入れていきます。
簡単、簡単。

完成!
...と言いたいところなのですが、なんと青梅と氷砂糖がそれぞれ3割方余ってしまいました!
瓶が小さすぎたか、つめ方が雑すぎたか...
取りあえず残りは後日、改めてつくることとして、当日はここまでで終了。

ところが翌朝見てみるとと、微妙に液体が出たのか重みでつぶれたのか、上部に微妙な空間が発生していました。
すかさず青梅と氷砂糖を追加投入!

完了!
実はまだ少し残っているのですが、この分なら午後には最後の残りを押し込めるくらいの隙間はできてそうです。
やれやれ。

■失敗しないために
まだ成功しているか失敗しているかわからないので...


その後の後日談はこちらです。
レシピ013:梅ジュース
レシピ014:梅ジャム
レシピ012補足:梅シロップに白カビ?発生

2013年6月16日日曜日

野菜作り015 :農業体験農園・これはなんでしょう?

久しぶりに雨が降り、野菜もすっかり潤ったみたいです。
トマトなどは水分を吸いすぎて実が少し割れちゃったりしていますが、まあ食べられるので問題なし。

さて、今週の体験農園(体験農園って何?という方はこちらをお読みください)はちょっとまったり。
午前中、娘と妻が幼稚園に行ってはしゃいで疲れたらしいので、農園は私(=父親)一人で行ってきました。
引き続きはナスやピーマンの支えをしたり、トマトのわき目をとったり、雑草を採ったりしたあとに収穫です。

収穫は、現在最盛期なのがインゲン。
山のように取れます。
その他、キュウリ、トマト、レタス類などを採りました。
妻と娘は平日にも収穫に来ており、その際にキュウリやナスやピーマンも採っています。
特にキュウリはすぐに大きくなるので、週1回だと間に合わないくらいです。

さて、今週のミステリーその1。
写真右側のひょろ長い野菜は何でしょう

答えはサニーレタス。
外側から葉っぱを取っていったらこんな姿になってしまいました。
だんだん取れる葉っぱも小さくなってきました。
そろそろ終わりなのでしょうか。

続いてふたつ目のミステリー。
カブの収穫が終わって放置していたマルチからなぜか突然、謎の芽が!
これはなんでしょう?

正解は私にもわからないですけど、恐らく落花生の芽ではないでしょうか?
私は植えたつもりはないので、昨年、前使用者が植えて芽が出なかった種か、または昨年収穫しそこなった実が芽を出したのではないかと。

暫く様子を見てみるつもりです。
どうなりますことやら。



現在の農園です。
手前の青丸のところがジャガイモの一角。
すでに地上部分は枯れ始めており、ジャガイモも収穫時期に突入しました。
翌日(日曜日)にジャガイモ掘りだあ、と娘と盛り上がっていたのですが、残念ながら翌日はあいにくの雨。
ジャガイモ掘りは延期です。


追記
結局、日曜日の午後に雨が上がったため、急遽、芋ほりを実施しました。

















娘は大興奮!
でも午前中の前で土が濡れていたため、泥だらけでした。

















収穫したジャガイモ。
ニンジンも入っていますが、ご愛嬌ということで。
中くらいのバケツに一杯弱。
実はまだ半分ほど掘り出していません。
続きまた今度、ということになりました。

-----------
野菜作り第16回はこちら
野菜作り第14回はこちら

2013年6月10日月曜日

野菜作り014 :農業体験農園・待望のジャガイモやトマトの収穫

先週は投稿をサボってしまったので、今週は2日連続で投稿しています。
今日は今週末分。

午前中は娘の用事が会ったため午後から出動。
さらに諸事情で途中で一旦、畑を離れたので、終わったのは夕方でした。
引き続き収穫メインなのですが、細かい管理作業も意外と大変。
トマトやキュウリのつるを麻縄で支柱に誘引したり、風に備えてトウモロコシと支柱を結わえ付けたりの細かい作業ですが、だんだんと外で動いていると暑い季節になってきました。
意外と消耗しますね。

暑いといえば最近雨が降りません。
野菜は一般的には最初、植え付ける時だけ水をあげればあとは潅水しなくても大丈夫らしいのですが流石に心配になってきました。
そこで、園主さんたちのアドバイスを聞いて、生姜とナスとキュウリだけ少し潅水。
その他もちょっとだけ水やりしました。
今週は雨が降るといいけど。

さて、今週の農園(体験農園についてはこちらをご参照ください)のご紹介です。

















今週は追肥と土寄せの様子から。
こちらは落花生です。
マルチを外して、両側に溝を掘りそこに化成肥料を撒いてから土と混ぜます。
その後、株の根元に土を寄せて盛るようにします。























そして長い間(?)わが家の食卓を支えてくれたスナップエンドウの撤去。
早いものですっかり枯れかけてしまいました。
最後に萎れかけの実を収穫してから撤去しました。


そしてスナップエンドウに代わって豆系の主役の座を奪ったのがツルありインゲン。
既にジャングル状態です。

実のほうもこのとおり。
鈴なりです。
でも次なる主役(枝豆)もすでにスタンバイを始めています。
こちらも楽しみ。
















そして待望のトマトの収穫!
まだ小さめですが赤くなったやつはもう十分食べられます。
最初の一個は畑で洗って娘が食べちゃいました。

















そしてジャガイモの初収穫!
ためし掘りでちょっとだけ土を掘って見つけました。
ちっちゃい!
でもすぐ後にもっと立派な芋も出てきましたよ。
娘は数ある野菜の収穫の中でもなぜかこのジャガイモ堀りがいちばん気に入っている様子。
土の中から探して収穫するのが、宝探しっぽくてよいのかも知れません。


今日のわが家の畑。
いつもとは少しだけ違う方角から撮りました。
中央左に転がっているのは大根。
大根ももう売り物以上の立派な大きさになっています。
中央右の紙袋は農作業道具(娘の虫取りかご含む)が入っている袋と収穫物が入っている袋。
袋からはみ出している緑のものはサンチェ、サニーレタスなどのレタス類。
あまり記事には書いていませんが、毎週外側からむしって持って帰っています。
外側から取っていくだけでも結構食べ出があります。
一方、結球レタスをこの日収穫したのですが残念ながら放置しすぎて少し腐ってしまいました。
やはり早めはやめの収穫が良いようです。

-----------
野菜作り第15回はこちら
野菜作り第13回はこちら

野菜作り013 :農業体験農園・ナスやジャンボ甘長を収穫

皆様ご無沙汰しております。
さて、すっかり時間が空いてしまいました。
6月1日も農園(体験農園についてはこちらをご参照ください)に行ったのですが、日曜夕方からパソコンが絶不調になってしまい、アップしそこなっておりました。
一応、復旧しましたが、さすがにPentiumM+WindowsXPではそろそろ限界かも知れません...

さて、遅くなりましたが一応、6月1日分の記録としてアップします。
ちなみに6月1日は娘の体調が悪く妻とふたりで農園に行っています。
農園は収穫真っ盛りなので最低限の記録だけ残しておきます。










初収穫のジャンボ甘長。
今まであまり書いていませんでしたが、ナスとピーマンとの間に一株だけ植わっています。
肉厚でおいしい唐辛子です(あまり辛くない)。
いつの間にはすくすくと大きくなっていました。
まだちょっと小さめだけど初収穫。

そしてナスも収穫が始まりました。
少し小さめかな。
でも今までの各野菜の収穫経験から早めに採り始めないと(最盛期に量が多すぎて)大変なことになりそうなので、採っちゃいました。
小さいほうが柔らかいしね。

そして次なる収穫候補はツルありインゲン。
この週ではまだこんなに小さかったのですが...

そして久しぶりに登場のトウモロコシ君。
すでに雄穂(ゆうすい)がでています。

引き続きキュウリは最盛期。
そして暫くわが家の食卓の常連だったスナップエンドウはほとんど最終期で、このあと入れ替わるようにインゲンの収穫が本格化していきました。
前の週に「やっと実ができたけどまだ小さいなあ」と思っていたものは大抵、次週収穫できます。
ただトマトはなかなか赤くなりません。
来週はどうなるかな?

-----------
野菜作り第14回はこちら
野菜作り第12回はこちら