収穫物はインゲンから枝豆とトウモロコシへと移っていきます。
でもまずはジャガイモ。
実は先週、雨がちだったのでジャガイモ掘りは延期と書いたのですが、日曜日の午後に雨が上がったので急遽、半分ほど掘ってきました。
娘は大喜びだったのですが、まだ残りが半分あります。
先週中、チャンスを見計らっていたものの、雨がちで行く機会がないまま週末へ突入。
土曜日に掘ろうかと思っていたところ、なんと週の後半から娘の体調が悪くなってしまいました。
そろそろ掘り出さないとまずい時期だったため、結局、土曜日の早朝に私(=父親)が一人で掘りに行くことになりました。
その成果がこのジャガイモ。
今年はジャガイモの出来は今一つだったようですが、合計で中ぐらいのバケツ二杯くらいはとれました。
さっそく朝ごはんのポテトポタージュスープになりました。
その後、改めて夫婦で畑に出動。
娘は体調が悪いため留守番。
残念ながらトウモロコシの初収穫は娘抜きでやることになりました。
トウモロコシは幹の真ん中より下あたり、雌穂(しすい)が太ったところにできますが、手で簡単に引きはがせます。

中身はこんな感じ。
普通は一番大きな実を残して他は間引いてしまうらしいのですが、当農園では全部の実を残しています。
そのためちょっと小さめですが、なかなか甘くておいしい実ができました。
ただし、残念ながらアワノメイガの幼虫に一部やられていました。
ガーン!(上の写真の被害がなかった実)
枝豆もどっさり取れました。
そのためこの日はご飯なしで、トウモロコシと枝豆が主食でした。
今日の農園です。
手前の里芋の畝のマルチが取れました。
里芋は立派な葉っぱです。
ところが...
気を抜くとこういうのが出ます。
こちらの説明によればセスジスズメの幼虫のようです。
↓
http://www.insects.jp/kon-gasesujisu.htm
トウモロコシの件といい、やはり夏が近づき、虫たちの活動も活発化してきました。
さて、おまけなのですが、娘はこの何日か幼稚園も休んでいたため、幼稚園の行事で飾るために準備していた七夕飾りも飾ることができていませんでした。
そこで、農園の方のご厚意により、農園の笹に飾りつけをさせて頂くことになりました。
翌日曜日になり娘の体調もだいぶ回復してきたのを見計らって再び農園に出動。

飾りつけをしました。
そしてついでに...
ミニトマトの収穫と...
トウモロコシの収穫を体験しました。
1日遅れですがよかったよかった。
-----------
野菜作り第16回はこちら
0 件のコメント:
コメントを投稿